車で京都に来れば必ず見かけるのが「東寺」ですね!名神高速道路の京都南インターを出て京都市内へ向かう途中「東寺」の南大門とお堀、五重塔が必ず目に入ります。
私の大学は京都だったので度々車で通学していましたが、行きと帰りには必ずここの前を通っていました♪
この「東寺」の姿を見ると京都に来たという感じになっていました。観光でも度々京都へはよく行くのですがやはりこの「東寺」の前を通ります。
まさに「東寺」は京都への入り口ですね!
私達になじみのある「東寺」ですが正式名は教王護国寺と言います。
今回は、創建から1200年を超える、世界遺産にも登録されている平安京の遺構「東寺」を紹介します。
世界遺産 京都「東寺」とは?
東寺は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院で、唯一残っている平安京の遺構です。
平安遷都と共に建立され、1994年(平成6年)に世界遺産として登録されました。正式な名称は教王護国寺(きょうおうごこくじ)です。
西寺と共に平安京の二大官寺(すなわち国立)の一つとされていました。
唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に嵯峨天皇が託し、日本で初めての密教寺院が誕生します。
造営にあたっては弘法大師空海は、御影堂(みえどう)の場所に住房を構え、御影堂では今も毎日弘法大師空海がいらした時と同じように、一の膳、二の膳、お茶をお出ししているようです。
東寺(教王護国寺)の境内
【金堂】国宝
国宝の金堂は桃山時代1603年(慶長8年)に建立。宋の様式を取り入れた天竺様と和様を組み合わせた桃山時代の代表的な建物です。
金堂には、朝廷が造営した官寺(かんじ)、つまり国立の寺院にふさわしい荘厳な姿が求められました。
本尊は、薬師如来と日光菩薩、月光菩薩です。
平安京の威厳と格調を伝えてきた金堂だったんですね!
【講堂】重要文化財
東寺の中心に位置し、つまりは密教の中心的な建物です。
国立の寺院だった東寺を託された弘法大師空海が、人生のすべてを注いで密教という教えを伝えようとした中心的な建物として位置づけたのが講堂です。
1486年(文明18年)に金堂、南大門などと共に焼失しましたが、講堂は焼失より5年後に最優先で再建されました。それが今の講堂です。
【五重塔】国宝 1644年(寛永21年)
高さ約55メートル、木造の建造物としては日本一の高さを誇ります。京都のランドマークタワーでもあります。
五重塔は、仏陀の遺骨を安置するストゥーパが起源とされ、東寺の五重塔には、弘法大師空海が唐より持ち帰った仏舎利を納めています。
五重塔は、落雷などにより4度焼失しましたが、そのたびに弘法大師空海と同じように、多くの僧が奔走し、五重塔再建という大事業を成し遂げてきました。
今の五重塔は五代目にあたり1644年(寛永21年)に再建されたものです。
【東寺 南大門】
九条通に面し、東寺の正門で幅18m、高さ13m。東寺の門の中では最大の大きさです。
1601年(慶長6年)、三十三間堂の西門として建てられたものを、1895年(明治28年)に東寺の南大門として移築されたものです。
国の重要文化財に指定されています。
【御影堂】(大師堂) 国宝
弘法大師空海の住房。ここで講堂の立体曼荼羅(まんだら)を構想し、造営工事の指揮をとっていたらしいです。
今でも毎朝、6時に弘法大師空海がお住まいだったころと同じように一の膳、ニの膳、お茶をお供えする、生身供(しょうじんく)が始まります。
御影堂のなかで、弘法大師空海が唐より持ち帰った仏舎利を頭と両手にそっと授けていただける法要は、誰でも参拝出来るそうですよ!
【天降石】
古くからこの地にあったと伝えられ、江戸時代には護法石(五宝石)或いは不動石と呼称され、いつの頃からか天降石と呼ばれるようになったらしいです。
石を撫でた手で体の悪い箇所を撫でると病が治ると信仰され、別名撫石(なでいし)とも呼ばれています。
まさに天からのストーンパワーとの呼べますね!
その他「都七福神 毘沙門天天」など興味深い建造物が多々あります。
東寺(教王護国寺)の池泉回遊式庭園
瓢箪池(ひょうたんいけ)を中心とした面積約15.8ヘクタールの池泉回遊式庭園は昭和初期に造園家の7代目小川治兵衛が現在の原型を作庭したとも言われています。
池泉回遊式庭園では、春に梅・桜🌸(不二桜)・藤・サツキ、夏には百日紅(さるすべり)・蓮、秋に紅葉🍁などを楽しむことが出来ます。
春と秋のシーズンにはライトアップが行われ、幻想的な光景を楽しむこともできますよ!
もちろん日本庭園の定番である立派な松も植えられていますよ!
京都 東寺(教王護国寺) information
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
075-691-3325
🔳電車で行かれる場合 JR「京都駅」より徒歩15分、近鉄「東寺駅」より徒歩10分
🔳車で行かれる場合 京都南インターチェンジより国道1号線を北へ3.5km
あり(2時間¥600、以降1時間毎¥100)
【金堂・講堂】 8:00〜17:00
【観智院】 9:00〜17:00
【宝物館】 9:00〜17:00 (春・秋のみ開館)
【金堂・講堂】¥500
まとめ See You Again !
京都南区九条町にある世界遺産の東寺(教王護国寺)は真言宗の根本道場です。
1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録されました。
金堂や五重塔、御影堂や南大門など多くの国宝や重要文化財が並んでいます。
弘法大師空海により建立され本尊は薬師如来(重要文化財)です。
名神高速道路の京都インターチェンジより北へ上りすぐの所にあり、京都観光の入り口であるかもしれませんね!
国宝の五重塔は今や東寺(教王護国寺)のシンボルだけではなく、京都のシンボルにもなっているようですよ。
京都に行くことがあれば、まずは東寺(教王護国寺)に行ってみてください。
東寺(教王護国寺)の御朱印もいただきました‼️
コメント