滋賀県大津市坂本にある「西教寺」は、聖徳太子が恩師である高句麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。
境内には、数々の重要文化財が残っており歴史を感じさせられます。
明智光秀との関係が深く1571年、織田信長の比叡山焼き討ちの際、西教寺も災禍をこおむったらしいです。その直後に築かれた坂本城の城主となったのが明智光秀だったそうです。
現在は、ガラス風鈴1500個での「風鈴参道通り抜け」という本堂までの参道に風鈴を吊るして私達を楽しませてくれています。
夜には、ライトアップもされて幻想的な雰囲気に境内が包まれます。まさに極楽の世界に来たような感覚になるらしいですよ!
今回は、明智光秀ゆかりのお寺でもあり、「風鈴参道通り抜け」で有名な「西教寺」を紹介しますね♪
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
西教寺とは?
西教寺は正しくは、天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺というらしいです。長い名前ですね。
簡単に言うと天台真盛宗の総本山であるということです。本尊は阿弥陀如来です。
聖徳太子が創建されたと伝えられていて、その後、久しく荒廃していたらしいですが、慈恵大師良源上人が復興し、念仏の道場としたらしいです。
恵心僧都も入寺、修行されたところから次第に栄えるようになったらしいです。
その後、百有余年を経た1486年に真盛上人が入寺され、堂塔と教法を再興、不断念仏の道場とされ爾来全国に末寺を有する総本山となったらしいです。
「西教寺」と明智光秀
1571年(元亀2年)織田信長の比叡山焼き討ちの際、西教寺も災禍をこおむり、その直後に築かれた坂本城の城主となったのが明智光秀でした。
明智光秀は西教寺の檀徒となるに及び、復興に大きく力を注ぎ、天正年間には大本坊が再建され、その時の「天正年中明智公所造古木」が今も残されています。
総門は、城門を移築したもので、鐘楼堂の鐘は陣鐘です。
天正10年にこの世を去った明智光秀は6年前に亡くなった内室煕子(ひろこ)や一族の墓と共に祀られいます。
*ここにも、”とび太くん” 発見しました。
「西教寺」境内案内
本堂
江戸初期の特色を表す豪華な装飾が施されている総欅入母屋造の本堂は、正面の欄間や須弥壇は、すべて欅の素木造で、内陣の本尊丈六の阿弥陀如来は、重要文化財に指定されています。
唐門
西教寺宗祖大師殿の唐門です。登録有形文化財に登録されています。
この門も立派な門ですが、何より目をひくのは、ここからの琵琶湖の景観です。
唐門を通して見る琵琶湖の景観は、夏は新緑、秋は紅葉、春は桜などと共に、私達の目を楽しませてくれます。
庭園
小堀遠州作の客殿庭園は裏山の急傾斜を巧みに利用し、丸刈角刈の小刈込を駆使した鑑賞庭園で、中央の池泉は琵琶湖の姿を取り入れています。
その他、穴太衆ゆかりの庭園など素晴らしい庭園が美しく整備されています。
初夏の新緑、さつきの咲くころ、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の素晴らしい景色を写し出してくれます。
御朱印
西教寺の御朱印やお守り、風鈴などはここで販売させています。
今回は、限定バージョンの御朱印をいただきました。向かって左上に金のスタンプが押してありますね!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
期間限定の「風鈴参道 通り抜け 特別ご朱印」です。
金色の風鈴を見つけると、押していただけます。私達は見つけました!
普段は¥300なのですが今回は2枚ということで¥600でした。夏限定バージョンです。かわいいですネ!
「西教寺」風鈴参道通り抜け
昔は、風は疫病を運ぶと考えられ、音を立てることにより邪気を払い、その音の聞こえる場所は聖域として災害が起こらないとされていました。
その事から、江戸時代より寺院では「風鈴」が吊るされ魔除け、暑気払いとして一般的に定着して行ったらしいです。
昔は「風鈴」の事を「風鐸」(ふうたく)と呼んでいたらしいです。
確かにこの参道を歩いていると、沢山の風鈴が風に吹かれて涼しげな音を立ててくれます。
「西教寺」の風鈴は1,500個あるらしいですよ!色も鮮やかな赤や青、緑や黄色でかわいいですネ。
「西教寺」 information
◾️所在地 滋賀県大津市坂本5丁目13-1
▪️TEL 077-578-0013
◾️アクセス
🚞電車でお越しの方 JR湖西線「比叡山坂本駅」下車江若バス約7分
🚗車でお越しの方 湖西道路 「滋賀里ランプ」約10分 「坂本北IC」約5分
◾️営業時間 9:00〜16:30
◾️拝観料 大人¥500 中学生¥300 小学生¥200 身障者¥200
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
まとめ See You Again !
大津市の「西教寺」周辺には、比叡山延暦寺、近江神宮、日吉大社などの有名なお寺や神社が点在しています。
それぞれ素晴らしいお寺や神社ですがその中でも「風鈴参道通り抜け」のある西教寺は、美しい庭園と共に魅力あるお寺であると思います。
重みのある重要文化財に指定されている建物や、琵琶湖の景観が楽しめる高台、音で魔除けや暑さを和らげる風鈴1500個などはまさに圧感です。
皆さんも「西教寺」を拝観して、「金の風鈴」を見つけてかわいい御朱印のページに金色のスタンプを押してもらい、幸せをつかんでくださいね!
コメント