「大本山 中山寺」は、聖徳太子が創建した日本で最初の観音霊場です。
1300年の歴史を持ち、西国三十三所の二十四番札所でもあります。
安産祈祷、子授け祈祷、お礼参り、七五三、お宮参りなど新しい命を守る為の祈祷を中心に日本全国から参拝に来られます。
普段は秘仏となっていますが、毎月18日にはご開帳され、その姿を拝見することができます。
地元では、「中山さん」と呼ばれ親しみを感じています。
「大本山 中山寺」の歴史 History of Nakayamadera
「大本山 中山寺」は聖徳太子の創建による、我が国初の観音霊場で幾度の兵火や天災に見舞われながらも、源氏や豊臣家、徳川家など時代の有力者たちの熱心な信仰と寄進によって守り続けています。
平安時代に花山法皇が御宝印を見つけ出し、西国三十三所観音巡礼を再興して、当寺をその第二十四番札所としたらしいです。
中山寺と豊臣秀吉、秀頼には深い繋がりがあり、寺伝によると当山で熱心に祈祷したところ秀頼を授かったそうです。
また、日本で唯一の「明治天皇勅願所」となり、それ以来当山の霊徳は高まり、安産を祈る人々が日本全国よりお参りにくるそうです。
中山寺を守る守護神だそうです。😠
入口入ってスグのところに、タイタンビカス(taitanbicus)の花💐が咲いていました。花💐言葉は、新しい恋、繊細な美、伝統です。
中山寺の代表的な堂塔 Introduction of the Temple
中山寺-山門
中山寺の入口にあたる山門は1646年(正保三年)徳川家光により再建されました。「望海楼」と呼ばれる山門は、本瓦葺の格式高い二重門です。
この山門の上から遠く海を望むことができたと言われているそうです。
この山門は、さとりを求める人々が通る門であると同時に、悪いものが境内には入り込まないための関所とされています。
また仁王像のまわりには、「足腰が丈夫であるように」との願いを込めて多くの「わらじ」が奉納されています。
中山寺-五重塔
中山寺の五重塔は、日本ではあまり例を見ない青色で青龍塔と名付けられています。
これは、仏の智恵と東西南北を司る四神のうち、東方を司る青龍をイメージしています。
五重塔の地下には、ネパールのダルマキールティ僧院より請来された、お釈迦様お骨が葬られ、各層の四角にはバッタ、トンボ、龍など生き物の飾り瓦を配しています。
これは、さまざまな生き物が一体となって仏塔すなわち釈迦仏法を、末永く護ってもたいたいという願いを表したものだそうです。
中山寺-大師殿
五重塔の隣に建つ木造瓦葺の御堂です。
弘法大師をお祀りしています。
摂津國八十八箇所六十九番札所。堂内には西国霊場のお砂ふみができます!
中山寺-大願堂
鮮やかな朱赤の屋根裏と柱が目を惹きます。
2007年に再建されたので歴史を感じることはありませんが、とにかく輝いていました。
地下には位牌室が設置されていて、地上階には70人を収容できる祈祷室があるそうです。
中山寺-本堂
中山寺の東洋の匂いたっぷりの本堂の壁画と願いをする絵馬です。
この本堂には中山寺のご本尊の十一面観音さまが祀られ、安産をはじめ、人々のさまざまな願いを祈願する場所です。
毎月18日に見ることができますよ!
このような時に「大本山 中山寺」へ! Nakayamadera
安産祈願
本堂
御祈祷料 ¥8000
お腹帯1本、お守り、いただけます
9:00〜16:00
子授け祈祷
子宝を授かるための祈念
大師堂
御祈祷料
10日間 ¥5000
20日間 ¥8000
1カ月 ¥11000
9.00〜16:00
お宮参り
男の子は、31日目、女の子は32日目を目安にお参り
総案内所(山門右側)
御祈祷料 ¥10,000
9:00〜15:30
七五三
男の子が、3歳と5歳、女の子が3歳と7歳にお参り
境内看板にて
御祈祷料 ¥7,000
9:00〜16:00
※境内は、エスカレーターやエレベーターがあるので妊婦さんやお年寄りの方でも安心して御祈祷していただけると思います。
「大本山 中山寺」 information
まとめ See You Again !
「大本山 中山寺」は、阪急中山観音駅から直結と言ってもよいぐらい、アクセス良好で、駅から中山寺まで約100mぐらいには、レストランやcafe、お土産物の店が並んでいます。
車🚗のアクセスなら駐車場が駅の近くにあり便利です。
車であれば、近隣にバラ🌹公園や昆陽池昆虫館🐞などもありますよ!
安産祈願やお宮参りの他、観光地としても良いと思います。
境内は、綺麗に清掃されていますし、緑いっぱいの環境です。
拝観料も無料なのでゆっくり、ブラブラするのもいいですね!
特に春先は花🌸が咲いてきれいですし、秋は紅葉🍁が楽しめると思いますよ♪
コメント