「大人の旅」として心がやすらぐ旅はやはり「お寺めぐり」ですネ。
今回は、山々に囲まれた「高野山」での自然と歴史に触れる旅を紹介します。
和歌山県の標高約1,000m級の紀伊山地に囲まれた霊場と三詣道として世界遺産にも認定されている高野山は、弘法大師(空海)によって開かれました。
1200年以上の歴史がある霊場で117もの寺院が密集しており、一つの町になっています。
しっかりと観光しようと思うと、とても1日では回りきれない広さで、車やバスをおすすめします。
駐車場は、無料駐車場が各お寺にあるので車での移動が一番楽に回れるかもしれませんね!
山林の自然や建造物は見どころが多いのですが、その中でも厳選して高野山に来られた「ここだけはみておきたいスポット」を紹介してゆきますね。
世界遺産 「高野山」とは?
高野山は、およそ1200年前に、弘法大師(空海)により開かれ、真言密教の修行道場であり、高野山真言宗の総本山です。
高野山には、117の寺院があり、その約半分ぐらいが宿坊として一般参拝者が宿泊できるようになっています。
高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に「奥の院」と「壇上伽藍」は2大聖地として信仰を集めています。
「奥の院」の入口です。
「壇上伽藍」の根本大塔です。
約50の宿坊では、「朝勤行(あさごんぎょう)」体験や「精進料理」を食することが出来ます。
日々の忙しい毎日の中で、のんびり非日常を味わうのも良いと思いませんか?
弘法大師「空海」
弘法大師(空海)は、讃岐の国(現在の香川県)に生まれ幼名を「まお」と言ったらしいです。
学問に励み、僧の道を歩みはじめます。「三教指帰」と言われる物を書き上げ儒教、道教、仏教を比較して仏教がいかに優れているのかを解き明かします。
それから修行を行い、仏教を学び師を求めに私費の留学僧として遣唐使船に乗り込みます。
そこには伝教大使「最澄」が乗船していて、後の、平安の二大仏教、真言宗と天台宗の開祖となる二人の出会いです。
延暦23年、弘法大師空海は長安に入り、密教の理解に必要なサンスクリット語を学びながら最新の知識や技術を吸収して行きます。
正統な密教の師となった弘法大師空海は、入唐から2年後膨大な経典や仏画を持って帰国。
先に唐より戻っていた伝教大師最澄は、弘法大師空海が朝廷に出した「請来目録」を見て、密教のほぼすべてが日本へ伝授された事を知ったらしいです。
嵯峨天皇の信任を得て親交を深め、伝教大師最澄とも、交友を深めて行きます。
唐より帰国して10年が経ったとき、弘仁7年、修禅の道場を高野山に建立したいということを朝廷に願い出ます。
弘法大師は東寺に住房を構え、東寺の造営という大事業と並行して、高野山に壮大な伽藍の建立を進めました。
東寺の御詠歌(ごえいか)に「身は高野、心は東寺に納めおく、大師の誓いあらたなりけり」というものがあります。
都にある東寺を密教の根本道場に、高野山を修禅道場とする計画だったらしいです。
弘法大師空海は、修行者を「これ国の宝、民の架け橋なり」と言っています。
密教にとって修行者を育てる場は必要不可欠なものでした。
天長9年、ついに高野山に金堂が完成しました。
【現在の高野山の金堂】
弘法大師空海は、高野山にて旧暦の3月21日ご入定になられたらしいです。
高野山の見どころ
高野山に来られたら、ここだけは見ておきたい観光スポットを紹介します。
奥の院
奥の院は、高野山の信仰の中心であり、弘法大師空海が入定されている聖地で参道入口から御廟までの約2kmには、何百年も経た老杉が立ち並びそのふもとには、20万基を超える墓石、祈念碑、慰霊碑が立ち並んでいます。
このあたりから約2kmを歩いて行きます。
お守りとかお札が販売されています。朱印もここで書いていただけます。
まずは、ここで手を洗って清めてくださいね♪
線香やロウソクでお祈りしてください。
本堂は、撮影禁止なのでご注意下さいね!私もとりあえず遠い所から写します。
この奥の院で驚くのは、石碑の数もそうですが、そこに書かれている名前が、誰もが知っている歴史上のすごい人物が多いという事です。
それくらい弘法大師空海は、信頼されていたのでしょうね!
壇上伽藍
壇上伽藍は、奥の院と共に高野山の二大聖地の一つで、高野山全体の総本堂である「金堂」や高さ48.5mの「根本大塔」、19の諸堂が立ち並んでいます。
高野山の総門である大門に対して、壇上伽藍の門は中門と呼ばれています。
弘法大師空海はこの大塔を真言密教の根本道場として建立されたので、「根本大塔」と読んでいるらしいです。
金剛峯寺
高野山真言宗の総本山です。
主殿は、東西三十間、南北三十五間の壮大な建造物です。
大門
高野山の入り口にあたる総門です。
これまで幾度となく、山火事や落雷で消失したらしいです。
現在の門は、1705年に再建されたものです。
高野山アクセス (大阪市内より) information
🚞南海なんば駅 ー 極楽橋駅 ー 高野山駅
- 特急列車で90分(別途特急料金¥780)
- 急行列車で100分
- 極楽駅から高野山ケーブル5分
🚗阪神高速松原線 高津JCTー松原JCT
阪和自動車道 松原JCTー岸和田和泉IC
所要時間1時間30分〜2時間
高速料金合計 普通ETC ¥1360
*高野山までは山道が多いので運転に注意してください。
まとめ See You Again !
弘法大師空海によって開かれた、高野山は広大な場所に117の寺院を有するお寺です。
お寺というよりは、一つの町になっていて、1200年の歴史を持つその姿は魅力に溢れています。
今回紹介した「高野山の見どころ」以外にも魅力的な寺院がたくさんあります。
多分1日では回りきれないと思いますので、宿坊に泊まり、精進料理でも食べて、お経を読み非日常の生活を味わうのも良いことではないでしょうか?
山々の自然の中で、自然と歴史を感じるのには大変良い観光スポットですね!
コメント